前回
『ブログ更新、複業、希少性のつくりかたについて』
https://www.yuya.blog/entry/thema8_1
こんにちは!
厚木ではたらく社長です。
昨日はブログへのアクセスが通常の10倍ほどに伸び、何事かと思いびっくりしました。
ちょっとしたバブルがきたようで、
嬉しい気持ちと同時に、平日21時更新を宣言したからには出来るだけ継続できるよう、気を引き締めていこう、と思いました。
さて今回は
情報発信について話をしましょう。
情報発信の状況について
現在僕のインターネットを使った情報発信の状況としては
ほぼ毎日ブログを書いて月に1000pvほど読んで頂いたり、
Twitterでは1900人ほどフォロワーの方々がいて、朝の時間を中心にツイートしたり
あとは運営している朝活のオンラインサロン
(一応、URL貼っておきます→https://peraichi.com/landing_pages/view/asa-lab)で、毎朝挨拶したり
Instagramもたまにストーリーあげてます。
こんな感じでそれなりに情報発信をしている方かな、と思います。
これだけ色々な媒体を使って発信をしてると
「めちゃくちゃ情報発信好きな人」みたいな感じで見られても仕方ないかなと思いますが
実際、元々情報発信が好きだったかっていうと全然そんなことはないんですよね。
むしろ、嫌い笑
苦手です。
学生の頃も、Twitterとか全然やってませんでしたし
始めたのは社会人になってからです。
じゃあなぜ僕がこんな必至になって
色々な媒体を使って情報発信をしているのか
というのを疑問に感じる方いるかもしれませんが
この答えは簡単です。
"これからの働き方がネットワーク型になっていくから"
です。
ネットワーク社会
ネットワーク型
これを簡単に言うと
「ビジネスで誰かと会えば、その直後にあなたの評判を検索される」ということで
アメリカでは自分の評判を管理することがキャリアビルディングにおける最も重要な要素となっているようです。
検索によってなにもヒットしないのは最悪で、
ネットワーク社会において、なんの評判も持っていないというのは「存在しない」と同じになります。
グローバリゼーション、SNSなどの急速な普及で「評判社会」の流れは日本にも必ず起こります。
なお一部ではすでに起きています。
自由に働くための情報発信
日本の組織では、「他人と同じことをしてできるだけ目立たないようにする」というのが最適戦略になりますが、
これではいつまでたってもなんの評判もつくれず
「評判社会」においては「敗者のゲーム」でしかありません。
逆に、「この分野ならあいつ」とか、「あいつが一番詳しい」という評判ができあがると、ネットワークをたどって、思わぬところから
「このプロジェクトに参加してみない?」というオファーが来たりします。
"面白そうな人間は、みんなが放っておくわけはない"ですから。
まだまだ情報発信初心者の僕でさえ、Twitter経由などで様々な誘いを頂くことがあります。
なので、
これから
「好きなことを仕事にして自由に働きたい」と考えているのなら、
「好きなことや得意なこと」にすべての人的資本を投入し、情報発信により目立つことでネットワークを広げ、よい評判を獲得し、みんなが放っておけない存在になる
(人的資本についてはこちらに詳しく書いてます
『第54話 自己実現のための人的資本』
https://www.yuya.blog/entry/bokukane54)
これがこれから日本でも起こる「ネットワーク社会」の最適戦略になるでしょう。
ではまた明日!