ぼくはお金を証明しようと思う。

第32話 「優秀な勤め人」をつくる学校 「非凡な人間」をつくる本

学生の頃に 好きなことだけして ニートのようにぶらぶら生きていきたいと本気で夢みて 大学の講義にはテスト前だけ現れ なにをしてたかって言うと お金のことについての本を図書館で読み漁っていた そんな人間が、毎日ひたすらにお金にまつわる話をする そん…

第31話 「節約」が自己実現につながる理由

このブログでは お金持ちになる方法ではなく、時間持ちになる方法を発信している。 時間がない状態で考えるやりたいことと 時間がある状態で考えるやりたいことは 全く違う場合が多いと思う。 時間があればあるほどやれることの選択肢が増えるから、 まずは …

第30話 資産蓄積は支出を減らすことが最強

前回第29話では お金持ちの方程式として 『富=収入ー支出+(資産×運用利回り)』 ということを紹介し 第29話 お金持ちの方程式『富=収入ー支出+(資産×運用利回り)』 そして 富の要素を分解してみるとこうなり ①収入 ②支出 ③(資産×運用利回り) こ…

第29話 お金持ちの方程式『富=収入ー支出+(資産×運用利回り)』

このブログは 最初に苦労して、あとでニートのようにぶらぶら暮らせるようにしよう。 賢く、経済合理的に生きようということについて 毎度毎度様々な角度から、話をしている。 ぼく金は今回で第29話ということで、ついに第30話到達にまで差し掛かっている 正…

第28話 ブラック労働まとめ②

経営者はあの手のこの手をつかって罠をしかけ、自発的に労働、サービス残業させるように仕向けるから 気をつけろという話は第26話でした。 第26話 ブラック労働をさせたい経営者 これについてなんだけど 誤解をしないでほしい部分があるので ブラック労…

第27話 ブラック労働まとめ①

日本は歴史上類をみないペースで人口減少が進んでおり、これからもますます労働人口が減っていく。 ではこれから、 何が日本の産業を支えるかってなると、テクノロジー、ロボットとか あと 外国人労働者。 日本が移民をもっと広く受け入れて、外国人労働者に…

第26話 ブラック労働をさせたい経営者

"学校はお金のために自分が働く方法が学べます" 一方 "このブログは自分のためにお金が働く方法が学べます" まじめに働いている大人には、大変申し訳なく怒られてしまいそうな内容を話しているのがこのブログ。 世の中の常識とは全部逆のことを話します。 ・…

第25話 勤め人が2倍働いても2倍の給料がもらえない仕組み

このBLOGは「勤め人が嫌になるブログ」ということでお送りしている。 これを書いてるのは2019年7月25日だけど、最近参議院の通常選挙があった。 一応言っとくと 「選挙は行った方がいいよ」 世の中に垂れ流されてる情報が 「このままでは老後金足りなくなっ…

第24話 ブラック労働の始まり、イギリス産業革命

「ぼくはお金を証明しようと思う。」 このBLOGを書いている僕というのは、それなりに考えながら生きていて この資本主義の世界をゲームだと捉え このゲームがいったいどういうルールで動いているのか 自分がどんなことを得意として、どんなことを弱点とする…

第23話 ブラック企業の話、勤め人卒業の道を塞がれてしまう人

みなさんやりたいことって人生たくさんあると思う。 毎月海外旅行に行きたいとか 世界一周したいとか 平日の昼間からぶらぶらしていたいとか カフェを作りたいとか 会社に行きたくないとか なんでそんなにやりたいことがたくさん出てくるかと言うと 世の中が…

第22話 社会人のお金の貯め方まとめ

資産蓄積、貯金の仕方を 第18〜21話に渡って話をして 第18話 結婚・マイホーム・車を諦める 第19話 20代男子が結婚をしないほうがいい理由 第20話 マイホームを若いうちに購入すると勤め人卒業はかなり厳しい 第21話 車での贅沢は法人経費が使…

第21話 車での贅沢は法人経費が使えるようになってから

給料といえば 成果とか、世の中へ価値を提供した対価とかそんな感じで 表面上はいわれている。 しかし実際は 成果とかそう言う風な言い方をするのは 雇用主であるご主人様が勤め人に対して できるだけ気持ちよく働いてもらう為の言葉の綾。 では給料の正体と…

第20話 マイホームを若いうちに購入すると勤め人卒業はかなり厳しい

勤め人を卒業するには自分のオリジナルの商品・ビジネスモデルを 持たなくてはいけない。 そのオリジナルの商品をつくるためには種銭が必要で、つまりまず最初に勤め人がやることは貯金。 しかし、その貯金を貯めることがかなり難しく 一歩間違えれば、 なか…

第19話 20代男子が結婚をしないほうがいい理由

第18話に引き続き、貯金の具体的な貯め方を紹介していく。 第18話 結婚・マイホーム・車を諦める 20代男子が結婚をしないほうがいい理由 今日のテーマはすでに結婚をしている20代男子を煽っているような感じになって 申し訳ないけど やっぱり結婚と…

第18話 結婚・マイホーム・車を諦める

マルクスは 『資本家はまず投資の元手となる貨幣を有している』 と主張している通り 資本主義は資本ありきで話が進むもの。 つまり 資本主義ゲームを攻略する為に、まず第一に勤め人がやるべきことは 資本蓄積=種銭を貯めることだ。 ぼく金では「オリジナル…

第17話 挑戦しない方がリスクが大きい話

『ニートになりたいのはおかしい?ニートに憧れる心理や必要なお金を解説』 https://career-picks.com/resolve/neetninaritai/ こちらの記事は100万の貯金を切り崩していくと、どれくらいの期間ニートができるかといった内容 記事全体の主張としては 『「ニ…

第16話 事業で失敗することは当たり前

今日も今日とて 「経済的自立をしてニートのように好きなことをして生きていこう」 という趣旨で話をしていく。 では本編へ。 エジソン大先生のありがたいお言葉 蓄音機や電球、映写機など数々の発明で知られ、 “発明王”と呼ばれた、 トーマス・エジソン大先…

第15話 事業を始められない考え方3つ

ぼく金を書いている 僕自身は 要するに 普通には働きたくない 好きなことをしながら生活したい という非常に情けなく、わがままな性格であるということ。 それが極まって 学生時代なんとか自由に生きる方法はないかと 必死に研究。 その結果 どうやら 自分で…

第14話 アイディアをもっていてもほとんどの人は行動しない

前回は 第13話 ビジネスモデルが思い浮かばない人へ というテーマで 商品のアイディアがない人向けに話をした。 ビジネスモデルを見つけるのに 一番手っ取り早いのは本に書いてある内容から仕入れること。 そして一番確実なのは 自分の勤めている会社のビ…

第13話 ビジネスモデルが思い浮かばない人へ

ぼくがいうのも何だし、説得力にかけるのだけども 資本主義社会においては。 お金はいくらでも増やせる。 というのも 世界には 貧困と呼ばれる収入が1日1.90ドルを下回る人間たちがいたり 秒速で1億稼ぐ男がいたり 純資産が14兆を超えるジェフ・ベゾス(A…

第12話 商品づくりは避けられない

ーーみんな逃げている 常識を疑い、世に蔓延る欲望の誘惑に耐え、節制し、タネ銭を貯めたにも関わらず 商品を作ることから逃げているーー ぼく金で何度も繰り返し述べているが 平日の昼間からぶらぶら、一見ニートのように暮らしている大人は 絶対に何らかの…

第11話 番外編 ぼく金読者へウケるメッセージ

ーーぼくは迷った。 大学4年の進路かってくらい迷った。 ぼく金を書いたはいいが、公開するのか、しないのかーー 第1話 ぼくはお金を証明しようと思う。 https://www.yuya.blog/entry/bokukane1 しかし、最終的に、 僕の過去の経験則から導き出された「山…

第10話 勤め人に適した副業はたったの6つ

世の中にある 看板、宣伝媒体、テレビ番組やその他のものやサービスあらゆるもの全てには 仕掛ける側が常にいる。 それらは仕掛けられる側である我々の消費意欲を、常に掻き立て、刺激を与え、行動させ、消費者とし、お金を落とすようにさせる。 入ってきた…

第9話 勤め人の放課後の使い方

必死さの中にも「戦略」を 若いうちは 目の前の仕事を必死にこなすだけで時間が過ぎていくことも多いだろう しかし、その必死さのなかに「戦略」がなければ仕事に溺れるだけになる可能性もある。 現在の仕事で定年まで働くのなら がむしゃらに働いた方が、長…

第8話 昇給はご褒美ではない理由

第7話では 『なぜ勤め人のままでは楽になれないのか』 ↓ https://www.yuya.blog/entry/bokukane7 というテーマで話をしたが 言い忘れたことがある。 勤め人のままでも楽なケースがある。 それは相当潤っている業界で 超ホワイト企業というのが存在する。 平…

第7話 勤め人のままではなぜ楽にならないのか

ぼく金では毎回毎回 勤め人を卒業して 親に頼らず、自分の力でニートになって、ぶらぶら好きなことをして生きていこう そんな趣旨でお送りしている。 今回の第7話は 『勤め人のままではなぜ楽にならないのか』 これを解説していく。 では本編へ。 給料の正体…

第6話 個人と法人 人格の使い分け

“お金=幸せ”が成り立たないことを 最近の人はよくわかってはいると思うが それでも最低限生きていけるくらいのお金は欲しいし、やっぱりあるに越したことはない。 やれることの範囲が増えるし 学校で習うお金の性質は3つあるが ・交換手段・・・お金はモノやサ…

第5話 利益とは”差異”から生まれるものだ

ぼくは大学生時代に "大人になっても好きなことをして生きていきたい" と望んだ。 会社に所属し勤め人になると時間の拘束はほぼ避けられないだろう。 そうなれば 例えば 友人から 「ハワイで結婚式をあげるよー」 自分 「ごめん、その日仕事だ」 奥さんから …

第4話 ニートへの道のりは資本蓄積から

↓ 第1話『ぼくはお金を証明しようと思う。』 https://www.yuya.blog/entry/bokukane1 ↓ 第3話『資本家と労働者、お金の流れの違い』 https://www.yuya.blog/entry/bokukane3 ぼく金第4話 結論から述べると 『資本主義では資本ありきで話が始まるので、ま…

第3話 資本家と労働者、お金の流れの違い

↓ 第1話『ぼくはお金を証明しようと思う。』 https://www.yuya.blog/entry/bokukane1 ↓ 第2話『ニートになる方法』 https://www.yuya.blog/entry/bokukane2 第3話となるぼく金は 結論からいうと 「資本家と労働者ではお金の流れ方が違う」ということ。 マ…